導入事例:福祉高齢者施設
わたし菜園のご導入に至った経緯や目的をお聞かせ下さい。
ご利用者様お一人おひとりのニーズに応えたサービスや多様なレクリエーションの一つとして、屋内での園芸活動は魅力があると思います。
土を使わず清潔でテーブルの上でできる手軽さも魅力です。
出来上がった野菜は施設内で調理したり、自宅にお持ち帰り頂いたりと通所の楽しみとなる活動ができると期待してます。
通所のみなさんが集まる部屋の入り口横では、「わたし菜園」で現在トマトの栽培中です。
ご利用様もスタッフも頻繁に通る場所なので、ついつい目がいきます。
カラオケやその他いろいろなレクリエーションを行ったりする部屋の入口横に「わたし菜園~WAKUWAKU」が設置されています。
わたし菜園WAKUWAKUを使用した
園芸レクを取材させていただきました!
園芸レク初日

1棚用(3つの栽培槽分)の種まきをします。
「こんな小さい種見えないわ~」 「むずかしいそう!」の声に職員さんが見えるようにと色画用紙を用意してくれました。とても見やすくなり無事種まきができました。
栽培の流れを説明中。皆さんとても熱心です。
園芸レク2回目(種まきから1週間後)
ちょうど種をまいて1週間後です。
かわいい芽がでていました!
皆さん「わー、かわいい」と、とても喜んでいました。
今日は水を一旦すて、液体肥料を混ぜた水に入れ替えをします。
芽が痛まないようにやさしく扱います。
今回も、次の棚用に新たに種をまきします。
1週間後が楽しみです。
園芸レク3回目(種まきから2週間後)
最初に蒔いた種は苗が完成していました!
大きい栽培槽に定植します。
先週蒔いた種も発芽しています。
お水を液体肥料に入れ替えます。
また次の1段用の種まきもしました。
スポンジを切り離して1株づつマットの穴に入れていきます。
「すごい大きくなってるわ」「根がいっぱいね」など、みんなでおしゃべりしながらする作業はとても楽しそうでした。
WAKUWAKUに移してLEDライトを当てます。

先々週種まき分。
今週は栽培槽に定植しました。
先週種まきして、今週は水を替えました。
今週新たに種まきしました。
園芸レク4回目(種まきから3週間後)
WAKIUWAKUから作業のテーブルに移動して、園芸レクの開始です!
1週間で随分大きくなりましたが、残念な事に何株かは育っていませんでした。
マットの下からあまり根が出ていなかったようです。
育たなかった株は先週余った苗と植え替えました。
この辺りの
参加者さまから、「通りすがり
に1枚食べたけど、やわらか
くて美味しいわ~」との声(笑)
今週の作業は、
➀先週定植した栽培槽への養液補充。
➁新たに完成した苗を栽培槽に定植。
➂先週蒔いた種の水を液体肥料に入替えます。
➃また新たに種まきをします。
レクに参加されていない方も
興味津々で集まってこられます!
毎週新たに種をまくので、いつからでも参加していただけます!
今週新たに蒔いた種。
今回はしろ菜と葉大根、
ミニチンゲン菜です。
先週蒔いた種は水を入れ替えて育苗します。
こちらはわさび菜、クレソン、春菊です。
養液をたっぷり補充し、下から3段目に設置。
大きくなってきたので、養液の補充は2~3日に1回くらいが目安です。
今週定植した苗を
下から2段目に設置。
小松菜とハオシャンの2品種です。
WAKUWAKUに移してLEDライトを当てます。
園芸レク5回目(種まきから4週間後)
ちょうど1週間たちましたが、とても順調に育っていました。
トマトも葉と茎が大きくなっています!
でも、花芽はまだのようです。

今週の作業は、先週と同じ作業ですが、
定植したコンテナの数が増えたので養液をたくさん作ります。
水道水をいれたペットボトルに液体肥料と栄養剤を計量カップで計って入れます。
目の良い方、よく見えない方がいらっしゃいますが、分量を計る方、「次はこれにいれて」など声かけをされる方で協力して養液作りをされていました。

種まきから4週たった野菜はこんなに大きく育っていました。
今日は一番上の棚に移動させますが養液の補充のために一旦作業テーブルへ。
目の前で見ると迫力があり青々と下葉に感動します!
移動する野菜をみて、レクに参加はされていないご利用者様からも、「わっ!すごいなぁ」「食べさせてくれるんかぁ」などの声がたくさんと上がっていました!
WAKUWAKUのLEDライトがすべて点灯しました!
引き続きレクの様子を掲載いたします!
次回はいよいよ収穫!楽しみです!
園芸レク6回目(種まきから5週間後)
今日はいよいよ初収穫の日!
わくわくしながら訪問すると、通所者さんから「レタス、美味しかったわ!」との声!
午前中に6株程収穫し、お昼ご飯のメニューに添えられたそうです。メニューがお肉だったので包んで食べたそうです!
午前中に6株程収穫し、お昼ご飯のメニューに添えられたそうです。メニューがお肉だったので包んで食べたそうです!
訪問したときの様子。1番上の棚は種まきからちょうど35日のサニーレタスです!

収穫したサニーレタス(奥)とサンチュ(手前)
サンチュは葉をちぎったそうです。

その他の棚も大きくなっています。
さあ、レクの開始です!
残りのサニーレタスとサンチュを収穫します!
新鮮な野菜の香りが広がります!
たくさん収穫できました!
収穫後の栽培槽を洗っている間に
今日の定植に必要な養液作り。
定植用の栽培槽3個に1.5Lのペットボトルを9本使いました。
今日はしろ菜と葉大根、ミニチンゲン菜を定植。
他の定植した野菜に養液の追加と、先週種まきした容器の水を液体肥料に入れ替えます。

WAKUWAKUに設置します。
1番上の段はハオシャンと小松菜。
1週間後には収穫です!
上から2段目にはわさび菜、春菊、それと今日定植した葉大根です。(葉大根は生長がとても早いです)
1番下のPOP裏は、追加用の養液や備品をストック。
水の補充は2~3日後を目安に養液の補充をされています。
補充の時は移動させずこの場所でします。
上から3段目にはしろ菜とミニチンゲン菜、それと葉大根と場所を入れ替えた先週定植のクレソンです。(クレソンは生長に少し時間がかかります)
上から4段目は育苗です。
種まきから2日は左側のライトが当たらないところに設置。その後はライトの下に移動します。
この棚の容器は時々位置が変わっているらしく、「利用者の皆さんも手にとって見てくれてるみたいです!」とスタッフの方が教えてくれました。
今回種まき~収穫まで5週間、5回のレクを取材いたしました。
いつも温かく迎えていただき、毎週楽しく参加させていたました。
本当にありがとうございました!
引き続き、訪問の様子はブログにアップしてまいります。
お楽しみに!